ELUGA P 購入 2013.8.15
2013年夏モデルのドコモのPanasonic ELUGA P(P-03E)を購入しました。
ようやく日本メーカーもグローバルメーカーに追いついた&ガラパゴス機能全部入りの
スマートフォンが出てきました。・・・というのが購入のきっかけです。
個人的にはドコモもワントップと言ってもいいぐらいの出来だと思うのですが・・・
ニュースでも出ているようにパナソニックの今後の継続機の予定は未定になっていますので
これが神機(パナソニック最後のスマホ、性能や使いやすさの面、入手しづらさ)に
なる可能性があります。
今はまだ購入できるはずですが、ドコモ在庫分がなくなれば追加生産もしないはずなので、
買うなら「いまでしょ」状態でした。でもGalaxyS3にしてからまだ1年だし・・・
というのもあって、しばらく悩みました^^;
購入して「よかった」と思える端末でした。GalaxyS3から買い換えても良さがわかります。
タッチアシスト、iPhoneのRetinaよりきれいな画面、非接触充電(充電機付)、
ちょうどよい大きさ、LUMIXでも使われているデジカメ並みのイメージセンサー等々。
詳しくは
ELUGA Pレビューの記事で。
気持ち的には過去に使っていた、横に開くP905iぐらい長く使いたいです(笑)
ここではちょっと特殊な買い方(といってもドコモショップでできる範囲ですけど)をしたので
紹介しておきます。購入する方の参考になればと思います。
(ELUGAだけではなくて他の端末を購入される場合も参考になると思います。)
目的
今回の目的としては・・・
1.ELUGA P(P-03E)が欲しい
2.使っているGalaxy S3の月々サポートを残したい(まだ2730円×10ヶ月残っている)
3.データ通信用SIMが出来れば欲しい
という目的で考えました。
そのまま機種変更してしまうと、月々サポート(私の場合は\27,300)が消えてしまいます。
その代わりにELUGA Pの月々サポートが始まりますが、金額が少ないため月々の支払いがUPします。
月々サポートを残すために白ロム等もチェックしていましたが、あまり良い噂を
聞かない(状態が悪い)のと、MNPで得している方に加担しているようで、よくないと思い、
ドコモショップで端末購入することにしました。
今回の購入
目的に書いたように新しい端末が欲しいけど、機種変更するとGalaxyの月々サポートの残りが
消えてしまうのと、ELUGA Pの月々サポートや頭金で不利が生じるので
新規契約でELUGA Pを購入することにしました。
■現金払い
ELUGA P(P-03E)端末
|
¥78,540
|
新規契約頭金0円(指定オプション加入条件)
|
-\6300
|
ポイント適用額(過去のポイント貯まった分を使用)
|
-\840
|
現金払い合計
|
\71,400
|
■口座引き落とし
■合計
現金払い合計 |
\71,400 |
口座引き落とし合計 |
\5,040 |
新規契約合計
|
\76,440
|
こんな感じでした。新規で買う場合は大体こんな感じになると思います。
割引も何にもないので高いと感じるかもしれませんが。それはドコモのツートップ戦略のせいです^^;
端末が魅力的なので、ちょっと高くても・・・っと思わないと買えません(笑)
公平な価格設定になっていればエクスペリアよりも売れると思うんですけどね。
あと、一括or分割で支払いがありますが、金利はないので払うお金は一緒ですが、
分割は借金(ローン)と同じで途中で払えなくなったらブラックリスト入りなので
注意してください。一括で払っておけば、安心かなと思います。
(逆に払えないのであればスマホは避けておいたほうがいいと思います。→
NAVERまとめ記事)
購入してから気づきましたが、メーカー独自で
キャンペーンもやっているみたいです。
パナソニックのガラケー、初期スマホの方はお得に購入できるかもしれません。
次にELUGA Pの月々サポート額を見てみると
■月々サポート
月々サポート額(1ヶ月) 新規の場合
|
\1,575
|
月々サポート額(24ヶ月) 上記×24 |
\37,800
|
こちらも特に増額はないのでこれぐらいです。ツートップの影響です。
まだ新規で契約しているのでこの金額になっていますが、機種変更だとさらに少なくなります。
ということで、私の場合、この端末は実質、
\76,440-\37,800=\38,640
となります。
Galaxy S3を実質0円以下で購入したことを考えると、高いと言われても
仕方ないのかなと思います。でも今しか買えないものと考えると今のうちに確保しておきたいと
思い、購入に至りました^^
月々の料金は?
新規購入したELUGA P(P-03E)の月々の料金はデータプランで契約しましたので
以下になります。
基本使用料(Xiデータプランフラットにねん) |
\5,985
|
プラスXi割
|
-\2,005
|
spモード使用料
|
\315
|
月々サポート適用額
|
-\1,575
|
ユニバーサルサービス料
|
\3
|
月々合計
|
\2,723
|
結局毎月\2,723多く払うことになりましたが、ここで目的の3が達成されます(笑)
そう、データ通信用SIMです。せっかく端末をドコモショップで購入するのだから、
何か契約的にも得するようなことを考えました。
1台目がXi回線で追加でXi回線を契約すると基本使用料が割引されます。(プラスXi割)さらに
ELUGAの端末サポート分も引かれて上記のような価格になります。
で、この契約(SIM)ですが、クロッシィXi(LTE)対応ですし、通信量制限も月7GBまでの
ものです。ドコモの回線をフルに使えるSIMになります。
他のユーザーが\6,300出して使用している回線を\2,723で使用できるわけです。
(ただし2台持ちになりますが)
・・・普通に新規契約だと難しいですが、MNPなどで月々サポートが大きいもの
(いろいろサポートがくっついて\4,000/月ぐらい)になると上記回線をほぼタダで作れることに
なります。そんなことも・・・過去にあったのかな?^^;
毎月パケット代\5,985まじめに払っておられる方から何か言われそうな気がしますが。
データ通信SIMの比較
MVNOでは安いものはワンコイン(500円以下)でありますが、かなり制限がかけられています。
そちらは今回は見ないとして、それなりにストレスなく使えるプラン(\3,000くらい)を見てみます。
この価格帯では一番よい条件になります。うっかり3,000円で他のSIMを買うぐらいなら、
ドコモ純正の回線を手に入れたほうがいいですね。
2台持ちで結局いくら毎月かかる?
それでは毎月いくら払うのかを計算したいと思います。
■1台目Galaxy S3
基本使用料 タイプXiにねん
|
\780
|
Xiパケ・ホーダイダブル定額料
|
\2,100
|
spモード
|
\315
|
Xiカケ・ホーダイ定額料
|
\700
|
月々サポート
|
-\2,730
|
ユニバーサルサービス料 |
\3
|
1台目合計
|
\1,168
|
■2台目ELUGA P
基本使用料(Xiデータプランフラットにねん) |
\5,985
|
プラスXi割
|
-\2,005
|
spモード使用料
|
\315
|
月々サポート適用額
|
-\1,575
|
ユニバーサルサービス料
|
\3
|
2台目合計
|
\2,723
|
合計は
\1,168 + \2,723= \3,891
になります。ELUGA Pと新しくLTEの回線が手に入ったので、こんなものだと思います。
(FOMA時代のiMode使ってたときはもっとかかっていた気がするような・・・)
2回線あるわけですが、とりあえずGalaxy S3の回線の方はあと1年使って、月々サポートなくなったら
パケホダブルとXiカケホーダイを抜けて最安値にして運用・・・
ELUGA Pの回線のほうは2年使って解約か、MNP(出来るのかな?)ですかね。
あ、あと、回線契約のはずなので端末を入れ替えても問題はないはずです。
今回の場合は両方クロッシィ端末ですし、SIMの大きさも一緒なので問題はないはず。
(厳密にはいいのかどうかはわかりませんが。)
片方テザリングで快適にネットができます。
(もちろんSPモードなのと純正SIMなのでroot化もアプリも必要ありません。)
新規契約(買い増し)と機種変更
GalaxyS3の月々サポートが1年近く残っているということで新規契約にしたわけですが、
本当にこれでよかったのかを確認しておきます(笑)
|
機種変更の場合
|
新規契約(買い増し)の場合
|
ELUGA P端末代
|
¥78,540 |
¥72,420 |
|
|
|
基本使用料 タイプXiにねん |
\780
|
\780
|
Xiパケ・ホーダイダブル定額料 |
\2,100
|
\2,100
|
spモード(1台目) |
\315 |
\315 |
Xiカケ・ホーダイ定額料 |
\700
|
\700
|
月々サポート(1台目) |
\0(消滅)
|
-\2,730 |
ユニバーサルサービス料(1台目) |
-
|
\3 |
Xiデータプランフラットにねん |
-
|
\5,985 |
プラスXi割 |
-
|
-\2,005 |
spモード(2台目) |
-
|
\315
|
月々サポート(2台目) |
-\1,365 |
-\1,575 |
ユニバーサルサービス料(2台目) |
\3 |
\3 |
月合計
|
\2,533
|
\3,891
|
24ヶ月料金(月合計×24)
|
\60,792
|
\93,384
|
端末+24ヶ月料金 |
\139,332
|
\165,804
|
計算すると機種変更のほうが安いように見えますが、この機種変更の計算にはデータ通信できる
手段が入っていません。つまりスマホでデータ通信をまったく使わない運用になってしまします。
そのため必要になってくるのがデータ通信用のSIMですが、新規と同等のSIMを買おうとすると
最低でも\2,980は必要になってきます。(それでもドコモの回線には敵いませんが)
|
機種変更の場合
|
新規契約(買い増し)の場合
|
他社データ通信SIM(同等回線) |
\2,980 |
-
|
月合計
|
\5,513
|
\3,891
|
24ヶ月料金(月合計×24)
|
\132,312
|
\93,384
|
端末+24ヶ月料金 |
\210,852
|
\165,804
|
となってしまいます。(\45,048削減できています)
先ほどの計算の差額からみると、データ通信SIMを\1,103以下にしないと新規契約に勝てません。
\980等のSIMを購入すれば良いですが、通信できる性能(速度、通信量)は雲泥の差です。
それなら、月々サポートをフルに生かして、いい回線を使わせてもらおうという感じです。
ちなみに機種変更で1台持ちでパケットフラットをつけた場合は
|
機種変更の場合
|
ELUGA P端末代
|
¥78,540 |
|
|
基本使用料 タイプXiにねん |
\780
|
Xiパケ・ホーダイフラット定額料 |
\5,985
|
spモード |
\315 |
Xiカケ・ホーダイ定額料 |
\700
|
月々サポート |
-\1,365 |
ユニバーサルサービス料 |
\3 |
月合計
|
\6,418
|
24ヶ月料金(月合計×24)
|
\154,032
|
端末+24ヶ月料金 |
\232,572
|
普通に契約される方はこの1台持ちの計算になると思います。(2台持ちより\66,768高いです)
最初に述べた目的を果たすには一応ベストな方法だったかなと思います。
2年縛りがありますので、2年間でどうかということを計算で出しておいたほうがいいと思います。
(現金でキャッシュバック等々やっていますが、本当に得しているのかしていないのかは
2年間でドコモにどれだけお金を出すことになるのかということを考えた方がいいと思います)
最後に
前回の機種変更から1年ちょっとで新機種を購入してしまったわけで、
不利なのはわかっていましたが、何とかELUGA Pを購入できました(笑)
しばらくはこのまま使い続けるつもりです。多分・・多分・・・
あとドコモショップでパナソニックのタッチ&トライイベントをやっていて、急速充電器を
無料でいただきました。
端末パッケージに同梱されているのは非接触充電器だけなので、別途いただけるのは
ありがたかったです。急速充電器なので1時間半ぐらい繋げば満タンにになります。便利!
docomo純正 AC アダプタ04