メタデータオプション設定
はじめに
EACはFreeDBに対応しています。
FreeDBとは、インターネットに接続してタイトル等をダウンロードするものです。
ここを設定しておくと、手入力する手間が省けます。
FreeDB設定
EAC(C)− メタデータオプションをクリックします。
freedbタブを設定します。
![](image/eacfreedb02.jpg)
E-mailアドレスに自分のメールアドレスを入力します。(入力しないとfreedbが利用できません)
FreeDBサーバーはデフォルトのサーバーでもある程度ヒットしますが、
日本語のサーバーだともしかしたらヒットする確率が高いかもしれません。
http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
上記アドレスをコピーしてFreeDBサーバーの設定欄に貼り付けします。
以上でFreeDBが使えるようになります。
ただ、すべてのCDタイトルがヒットするわけではないので、見つからない場合は手動で
コピペや手打ちが必要になります。
メタデータ取得について
EACv1.0以降、バージョンアップによって複数のメタデータ取得方法が設定できる
ようになっています。3種類あります。
1.Internal freedb Routines(EAC内蔵のFreeDB)
EACに昔からついているメタデータの取得方法です。
先ほど設定したサーバーへデータを検索にいきます。
2.freedb Metadata Plugin
EACv1.0b1から追加されたプラグインで、ジャケット画像検索機能などついています。
3.GD3 Metadata Plugin
EACv1.0b2から追加されたプラグインで、有料のサービスです。
10アルバムまでは試用できるようです。
ドライブにCDを入れると、メタデータの取得方法を選ぶことができます。
メイン画面のメタデータ取得アイコンの右側の三角をクリックすると、選択できます。
![](image/eacfreedb03.jpg)
どれを使用してもよいですが、いままでどおり使いたい方は「Internal freedb Routines」
EACv1.0でジャケット画像検索を使っていた方は「freedb Metadata Plugin」
有料のものを使ってみたいという方は「GD3 Metadata Plugin」(登録数などは不明)
という感じでいいと思います。
今のところ迷走しそうなので、とりあえず「Internal freedb Routines」を選択しておきましょう。
![](image/eacfreedb04.jpg)
曲情報を取得する場合はこのCDのアイコンをクリックします。